マイミュージアムギャラリー
開催終了
第2回展示「懐かしのビン・コレクション 再び」
2021/06/05(土)~
2021/07/18(日)
22年前に行きつけの骨董屋の主人から戦前の珍しい形のサイダーのビンを見せられたことがきっかけでガラスビンに興味を持ち、ビンの色合いやビンが醸し出す独特の美しさに魅せられました。清涼飲料水や牛乳、調味料から始まって、薬、インク、化粧品のビンやガラス製品を集め、平成22年にマイミュージアムギャラリー展示「懐かしのビン・コレクション」を開催しました。今回の展示では、前回から新たにコレクションに加わったビンやガラス製品を中心に約700点を展示し、ビンやガラス製品の魅力を紹介します。
開催終了
第3回展示「プラモデル作品コレクション」
2021/07/31(土)~
2021/09/05(日)
岐阜コクピットは、岐阜市や各務原市を中心としたプラモデル好きが集まり、45年程前に結成されました。子どもの頃に駄菓子屋さんで出会ったプラモデルに夢中になって、作りはじめの頃は1日で完成。やがて色を塗り、写真や図面を参考に手を加えたりとその魅力はいくつになっても尽きません。会員達が長年にわたり作り溜めた作品も、飛行機・船・車・ガンダム等々数知れず。その一部をお楽しみください。
開催終了
第4回展示「みんな描けちゃう 絵画教室作品展 絵手紙・水彩画・パステル画・油絵」
2021/09/18(土)~
2021/10/17(日)
絵手紙は、描いて楽しい、もらって嬉しい。絵も字も上手でなくていいのです。ゆがみも味のうち。心がこもっていればいいのです。水彩画は三原色(赤 青 黄)+白の4色ですべての色を作ります。輪郭は描かずモデルをよく見て描いていきます。油彩画は濡れたまま描いていくウエットオンウエットで半日で描き上げていきます。絵手紙、水彩画、パステル画、油彩画、すべて素早く上手に描く方法は
描き順をしっかりお教えすることです。すべての物に描き順があります。描き順が分からないから 絵が描けないのです。描くときは 歌を歌うように、スーイスイ、つるんつるん、ブツブツブツ、テンテンテン、掛け声と共に筆を運びます。これがまた楽しい。3歳の子供も分かって楽しく描いてくれます。初めて描いた人も自分の上手さにビックリです。
皆がみんな、なんでも描けちゃうんです。こんな楽しく描いた皆さんの作品を是非観に来てください。
開催終了
第5回展示「染織のいろ -美濃友禅の世界-」
2021/10/30(土)~
2021/12/05(日)
美濃友禅は、織物の歴史ある美濃の地において友禅技法に鮮やかな色彩を用いた独自の抽象表現を取り入れ立ち上げたものです。現在の変化が激しく、不安定で灰色のような時代においては、さまざまな困難を乗り越える力となる色を入れる事が大切です。今回は美濃友禅による染色がもたらす様々な「いろ」をお届けしますので、色の持つ力を感じて頂きたいと思います。また染色する絹素材の違いによる発色や風合いの差も見て頂き、染色に用いる道具なども展示します。心安らぐ世界をぜひご覧ください。
開催終了
第6回展示「収集30年の時 揖斐川石と世界に誇る根尾川菊花石」
2021/12/18(土)~
2022/01/23(日)
自宅から歩いて約5分のところに揖斐川が流れていて子供のころから水遊びや魚取りなどの遊び場でした。30年以上前になりますが、地元が日本三大銘石の産地だと知り、川でたくさんの石を見ているうちに、気がつくと形・質・色・肌合い模様などの個性豊かな石の魅力に惹かれていました。
また、すぐ近くの根尾川には、菊花石という大変きれいな石があると聞きすぐに見つけにいきました。しかし大変貴重な石のためなかなか見つけることができませんでしたが、いまでは菊花石1,000個以上を指定区域以外の河原で採石してあります。
揖斐川石と菊花石を両刀使いで集める採石家はほとんどいません。私も73歳になりますが、いまでも新しい揖斐川石や菊花石との出会いを求めています。
今回はこれまで採石してきた中から、揖斐川石60個、菊花石120個を展示します。ぜひ多種多様な個性をもっている揖斐川石と世界に誇る根尾川の菊花石をご覧ください。
開催終了
第7回展示「自分の可能性に向かって挑戦できる学校 岐阜城北高等学校の”魅力”」
2022/02/05(土)~
2022/02/27(日)
本校は、金華山・岐阜城から北へ約7km進んだ、岐阜市郊外の緑の山々に囲まれた場所にあります。
校訓「至誠・進取・錬磨」のもと、全校生徒約650名が高い目標をもち、学科に関する資格取得やコンクールへの挑戦のほか、地域と連携した取組を行っています。また、部活動では硬式野球部をはじめ、各部が意欲的に活動し、魅力ある学校づくりに努めています。
今回は、総合学科、生活デザイン科における成果物(衣装、布絵本、研究レポート、芸術作品など【詳細未定】)をはじめ、部活動、学校行事などの写真等を展示し、本校の魅力を紹介します。